2011年6月
建物にかかる固定資産税について書いてみようと思います。 (土地の固定資産税はコチラ →
固定資産税)
固定資産税は、土地と建物にかかってくる市町村税。
毎年1月1日時点での所有者が納付します。
納付方法は4回に分けて、もしくは一括払いとなってます。
建物の固定資産税は建物評価額をもとに算出されます。
この評価額は、『再建築費用』 × 『年数の経過』で算出されます
新築のときは、完成してしばらく経つと役所の担当者がやってきて評価額を決めます。
つまり、
建物が計画中や工事中では評価額がまだ決まってませんので、確な税額を計算することはできません。
ですが、法務局ごとに決められた 「
新築建物価格認定基準表(大阪)」に面積をかけると目安がわかります。
固定資産税の計算方法は
建物の評価額 × 1.4%
以下の条件を満たすと120㎡までの部分の固定資産税が3年間 1/2に軽減されます。
3階建ての耐火・準耐火建築と長期良住宅では5年間。
・ 店舗併用住宅の場合は居住部分が全体の1/2以上
・ 床面積が50㎡以上280㎡以下
例) 大阪で130㎡の木造2階建の住宅なら 固定資産税の目安は6.6万円(3年間)になります。
(67000円 × 120㎡ × 1.4%) × 1/2 + (67000円 × 10㎡ ×1.4%)= 65,660円
軽減期間が過ぎると元通りの税率になりますが、評価額が下がっているので単純に2倍にはなりませんが、
確実に数万円はUPしますので、資金計画にちゃんと入れときましょう。
[関連するエントリー]
2011年6月30日 17:11
|
カテゴリー:
税金
|
コメント(0)
『貴志川の住宅』 の駐車場計画はコストと構造の検討が大変でした。
お客さんからの希望は 「2台分の屋根付きの駐車場が欲しい」 でした。
車2台分となると、有効幅 5~5.5mくらい欲しい。出入り口は全部開いてる方が使い易いなど
いろいろ条件を考えると鉄骨造で作るのが一番 簡単につくれるが・・・軽く予算オーバー。。。無理。
木造で検討をしました。
この敷地では2台分の駐車場を作ると出入り口に壁を作る余裕がないので、地震力の負担方法がポイントです。
考えた方法は壁[A]を鉄筋コンクリート造(RC造)にして、間口方向の地震力をすべて負担させました。
壁[B]もRCで作ったほうが剛性のバランスがいいけど、
敷地境界際にあるので壁[A]の基礎と繋がるぐらい巨大な基礎が必要にになり予算オーバー。。。
壁[B]は木造にしました。
こうすると壁[A][B]の剛性が違うので地震時 壁[A]を中心に壁[B]が振られ そして壊れます。
これを防ぐために壁[B]の耐力を上限いっぱいまで上げています。
もちろん剛性の偏りがこれで解消されるわけではありませんが、
十分な安全性が確認できたので採用しました。
他にもイロイロ検討して なんとか予算内でおさめることができましたし、
鉄骨造より立派に見えると思います(笑)
2011年6月27日 15:39
|
カテゴリー:
松浪の設計手法
|
コメント(4)
Flour bee* (フラワー・ビー)
泉佐野市羽倉崎4丁目2-11
地図
TEL 072-415-3232
りんくうプレミアムアウトレットのすぐ近くにある一軒家のカフェ。
P3(第3駐車場)の裏側にあります。
お店はフレンチカントリーをもとに、古民家の建具などを合わせたつくりで、
食材とコーヒーにこだわったお店のようです。
コーヒーは冷めてもしっかり味のする、おいしいコーヒーでした。
アウトレットにあるスターバックスはいつも混んでるので、こっちへ来てみるのもいいと思いますよ。


[関連するサイト]
Flour bee*(お店HP)
2011年6月25日 13:23
|
カテゴリー:
その他
|
コメント(1)
サッカーボールも陶器製です。
2011年6月23日 14:06
|
カテゴリー:
デキゴト
|
コメント(4)
土地探しのお手伝いをしていると、
パチンコ店の近くは避けたいということをよく言われます。 かなり高確率!
この嫌われがちなパチンコ店は2つの法律が規制しています。
まず、建築基準法。
この法律はパチンコ店を用途地域で規制してまして、次の地域以外では営業できません。
・ 住居系(第二種住居地域・準住居地域)
・ 商業系(近隣商業地域・商業地域)
・ 工業系(準工業地域・工業地域)
市町村によっては条例で住居系すべてを禁止しているところもあります。
そして 風俗営業法(風営法)でも規制されます。
この法律は府や県の条例でさらに細かく決められてまして、
学校(大学を除く)・保育所・病院などから一定の範囲内で新規営業できません。
大阪府では 学校からの距離を次のように決めています。
・ 学校が商業地域に建つ場合、敷地境界から50m以内。
・ 学校が商業地域以外に建つ場合は、敷地境界から100m以内。
ただし、既得権というのがあって、学校が建つ前から営業しているお店は規制対象外になります。
土地探しに関するご相談は こちらへどうぞ →
メール
2011年6月21日 17:52
|
カテゴリー:
土地探し
|
コメント(0)
ある住宅にベランダを作りました。
できるだけシンプルに見えるように考えました。
敷地が三角形だったので 難易度がちょっと高いです。
コストはもちろんのこと 耐久性や施工方法などいろんなことを一緒に考えないといけないので大変です。
出来上がってみると、苦労したことなんて少しも感じさせません。
それがいいんです。 それは つまり完成度が高いということなんですよね。
コストはアルミ製の既製品を使うより抑えることが出来ました。

設計監理: staff 池田
2011年6月20日 14:43
|
カテゴリー:
PROJECT
|
コメント(0)
前回は
土地の固定資産税について書いたので、今回は都市計画税についてです。
都市計画税とは、土地と建物にかかってくる市町村税。
道路、公園、上下水道等の整備に使われることが決められています。
毎年1月1日時点での所有者が固定資産税と同じく4回に分けて、もしくは一括で納付します。
都市計画税の算定のもとは、固定資産税のときに使う評価額を使います。
評価額の計算方法はこちらを見てください → 「
固定資産税」
都市計画税の計算方法は
敷地面積が200㎡以下の部分と、越える部分で計算方法が違います。
【200㎡以下の敷地】 土地の評価額 × 1/3 × 0.3%
【200㎡を超える敷地】 土地の評価額 × 2/3 × 0.3%
例) 敷地面積200㎡以下で評価額1800万円なら 都市計画税は1.8万円です。
都市計画税は固定資産税と同じように土地を所有している限りずっと納める税金。
このあたりもしっかりと考えたいところです。
税金に関するご相談も こちらへどうぞ →
メール
2011年6月18日 14:00
|
カテゴリー:
税金
|
コメント(0)
2011年6月16日 15:33
|
カテゴリー:
ギャラリー
|
コメント(0)
固定資産税とは、土地と建物にかかってくる市町村税。
毎年1月1日時点での所有者が納付します。
そして、納付方法は4回に分ける、もしくは一括払いとなってます。
さて、今回は土地の固定資産税について書いてみようと思います(建物は後日。)
固定資産税は評価額をもとに算出されます。
じゃあ 評価額はドコで調べたらいいんだろう??? ってなりますよね。
そんなときはココ!!「
全国地価マップ」を使います。
(固定資産税と相続税の2種類があるので注意)
ここで表示される 『路線価』 に 『敷地面積』 を掛けて
地目や敷地形状などの条件によって補正されたものが 『評価額』 となります。
正確な評価額は、市役所にある『固定資産課税台帳』に書いてますが
所有者でなければ、これを見るのはなかなか難しい。
補正率は1.0前後(ほとんど1.0未満)なので、目安はわかります。
固定資産税の計算方法は
敷地面積が200㎡以下の部分と、越える部分で計算方法が違います。
【200㎡以下の敷地】 土地の評価額 × 1/6 × 1.4%
【200㎡を超える敷地】 土地の評価額 × 1/3 × 1.4%
例) 敷地面積200㎡以下で評価額1800万円なら 固定資産税は4.2万円です。
固定資産税は土地を所有している限りずーっ納める税金。
このあたりの資金計画もしっかりとしたいトコロです。
税金に関するご相談も こちらへどうぞ →
メール
2011年6月14日 16:04
|
カテゴリー:
税金
|
コメント(0)
2011年6月10日 15:36
|
カテゴリー:
ギャラリー
|
コメント(0)
『松ヶ丘の住宅』の階段にある障子を取り付けた窓。
この障子を開けると・・・・ 真正面にお隣さんの窓があります。
窓が向かい合うと 見られてないかな? とか のぞいたと勘違いされないかな?と気になったりしますが
障子のように不透明なものを使うと、お互いの安心感にも繋がります。
天井面の明るさも 障子の効果ですね。

[関連するエントリー]
松ヶ丘の住宅
2011年6月 9日 13:22
|
カテゴリー:
開口部を考える
,
[兵庫]松が丘の住宅
|
コメント(0)
プランをつくるとき 「外から何をどれだけ取り入れる」 ということを考えています。
外部からは光、音、熱、風、香り、景色、コミュニケーションなど
暮らしに変化や影響を与えるいろいろなモノが入ってきます。
この中から どれを取り入れて、どれを遮断するか。
それによって開口部の目的をハッキリさせて、大きさと仕組み考えていきます。
ここにも設計の技術があると思います。
『松ヶ丘の住宅』 をみてみると
トップライトがあるところは小さなスペースなので、窓をつけて広がり感を出したいところです。
ここでは壁の向こうには隣家のベランダがあるので、垂直方向へ広がりを感じるトップライトにしました。
そして、主役となる正面の開口部には、いくつもの仕組みを作っています。

網戸付きのガラリ戸は、日射のコントロール・防犯・通風と3つの機能を持たせてます。↓

建具を収納すると、外と室内が一体になった空間が出来上がります。 ↓

障子は光を拡散してくれるので部屋が明るくなり、さらに断熱性もさらに良くなります。 ↓

[関連するエントリー]
松ヶ丘の住宅
2011年6月 8日 18:40
|
カテゴリー:
開口部を考える
,
[兵庫]松が丘の住宅
|
コメント(2)
なぜ 表示が違う??
2011年6月 7日 18:23
|
カテゴリー:
マチ × ケンチク
|
コメント(0)
設計するときに いつも考える心地よさ。
これを作るために壁や天井の仕上材もこだわります。
弊社で設計する建物は出来るだけ珪藻土で仕上げるようにしています。
職人が1面ずつ塗り上げるのでムラが出来てきます。
このムラが光を拡散させ、深みのあるやわらかい雰囲気を作り出します。
ビニールクロスでは難しい。。
1㎡あたり約3500円もする高価な素材ですがコストパフォーマンスがいい素材だと思います。
これを使いながらも全体の建築費を抑える。 このあたりは設計の技術だと思います。
素材へのご質問・お問い合わせはこちら →
メール 
[関連するエントリー]
素材
2011年6月 4日 18:13
|
カテゴリー:
素材
|
コメント(0)
2011年6月 2日 17:13
|
カテゴリー:
[和歌山]貴志川の住宅
|
コメント(0)